![]() |
![]() ![]() どの台も、20年以上前に稼働していた当時物になります。 発送前には、クリーニングとメンテナンスを十分にしますが、どの台も 経年劣化があります。ご購入後のサポートは、できる限りさせていただきます。 何分、ヴィンテージものなので、ご理解の程よろしくお願いいたします。 整備に2~3週間いただいております。1週間ほどで発送できる台もありますが 納期に余裕をもってご注文下さいますよう、お願いいたします。 パチスロは福山通運支店止めになります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
あの時代が、今再び蘇ります レトロ・アンティーク台は、状態の良い物が少なく大変貴重です。同じ機種でも、台の状態によって価格は違います。一期一会、あなたの目にとまった台をプロがきれいにクリーニング再整備してご自宅までお届けします。 また、介護施設様でのご利用、ホール様での展示・イベント用にもご好評をいただいております。ご利用いただく状況に応じて提案します。ご検討の際は、実績豊富なネクストまでお問い合わせください。 【ご注意とお願い】 個体差はありますが、どの台も少なからず、色あせ、傷、取り切れない汚れ、プラスチックや金属部分の劣化等があります。できる限りクリーニング・メンテナンスしますが、骨董品扱いなりますので、何卒ご理解ください。レトロは、玉詰まりを起こしやすい構造になっています。取扱いがご不安な方は、循環をお勧めします。 |
最近取り寄せ・特注した台 | |
卓上 | CRセブンドーフV |
卓上 | CRFおとぎ村 |
卓上 | CRどろろん忍者くん |
卓上 | CR花のもぐら組 |
卓上 | CRFワールドT |
卓上 | ニューヨーク |
卓上 | CRお化けランド |
パチスロ | アリバX |
![]() メダル式
右の投入口にコイン(1枚2円)を入れると打ち玉が出てきます。欧米のウォールゲームが原型で、戦前からあったタイプです。入賞するとコインが1枚払いだされます。この構造は、アレンジボールの原型となりました。製造は長野県が主流でした。
(参考画像:平和工業 昭和26年) |
![]() 小物
釘を均等に打っただけのものですが、玉が下に落ちるまで時間がかかり、期待感を持って打てます。このタイプは七・五・三式と呼ばれ、上段入賞は7個、中段入賞は5個、下段入賞は3個と払い出しが3系統あります。しかし、バラ釘なので狙い打ちが出来ず、ギャンブル性は低い台でした。
(参考画像:正村商会 昭和21年) |
![]() 正村ゲージ
画期的なゲージ構成で一世を風靡。現在のパチンコゲージの元となった台です。パチンコの神様、正村竹一氏の「仲間内の事だで、みんなで仲よう使やええがや」の一言を機に、パチンコが大衆文化として花開きました。各社(といっても当時は家内工業)一斉にそのゲージを真似て作りましたが、本家のこだわりを持った製品には到底及ばず、更に正村の名を上げていった逸品です。(参考画像:正村商会 昭和26年) |
![]() オール20連発式
通称「機関銃式」上皿に玉を乗せると、自動的に発射装置まで玉を送り出す画期的な仕組みです。今までは、1個ずつ玉を入れて打っていたのですが、この台は連続して玉を打ち出します。打ち玉数の制限は無いので、プロと呼ばれる人は1分間に100発以上の玉を打ち出したそうです。そして、そのギャンブル性の高さから2年で発売禁止になり、約7割のメーカーが廃業に至りました。(参考画像:豊国遊機 昭和28年) |
![]() 二式・半ゲージ
連発禁止令が出て新基準になった頃の台です。二式は、打ち出した玉がハズレかアタリか判別してからでないと、次の玉が打ち出せない仕組みです。苦肉の策で、早く打ち出す為に、ゲージを半分だけ使用する台を作りました。早く判別できれば早く打ち出しが出来ると言う訳です。下部の飾りゲージが何ともおしゃれですね。(参考画像:豊国遊機 昭和31年) |
![]() ジンミット
役物第1号です。センター役物のケースの中に入賞口があり、その前に橋が架かっています。通過すればそのままハズレ、奥に落ちれば入賞の確率がグッと増えます。新たな工夫が次のパチンコブームへのきっかけとなりました。(参考画像:西陣 昭和32年) |